家づくりと契約とトラブル
家を取得する時の契約は2種類
マイホームが欲しいと思って住宅会社や不動産会社に行きますね。
そして、最終的には契約をします。
ただ、この契約、マイホームの取得の方法によって違うことを知っていますか。
なんとなくわかっているけど、実際はよくわからない人も多いかもしれませんね。
意外と営業マンでもわかっていない営業マンもいます。
そんな営業マンと出会ったら最悪ですね。
一般的に家を建てる契約を請負契約と言います。
そして、建売やマンション、中古住宅など完成している家を買うときは売買契約といいます。
当然のことながら、請負契約と売買契約とではその中身は違ってきます。
請負契約は、まだ形になっていないものを完成させて引き渡すことを約束するものです。
ですから、契約通りに家を完成させることだ大事で、完成して初めてお金を支払う義務が発生します。
売買契約は形あるものですから、スーパーで食材を買うようにお金と引き換えに自分にものにすることができます。
ですから約束の日までにお金が用意できるかどうかが大事になってきます。
また、土地から買って家を建てる場合は、土地の売買契約と家の請負契約との2つの契約をすることになります。
このような場合お金の支払い方法、資金計画が重要になります。
マイホーム取得の相談役 十夢創家
家づくりで困った!をサポートします。十夢創家のスタッフ facebook
関連記事