2014年07月14日

KKT賃貸住宅セミナーに行ってきました。

「大家さんが知っておきたい相続税・贈与税の基礎知識と税制改正」



その中で、住宅に関する税制の話は、


■おしどり贈与

結婚して20年以上経過した夫婦については、「贈与税の配偶者控除の特例」と言って、自宅や自宅を購入するための資金を贈与する場合、基礎控除額110万円のほかに、2,000万円までに贈与税がかからないという特例です。

○婚姻の届出をした日から贈与を受けた日が20年以上ある。(内縁関係ではない)
○これまでにこの特例を適用を受けたことがない。
○贈与を受けたのは、土地、建物、現金で贈与を受けた翌年の3月15日までに居住しその後も住み続けること。

などの条件があります。




■住宅取得資金贈与の特例

子や孫がマイホームを取得する際に、父母や祖父母が資金援助を行う場合、一定額までの贈与税非課税になる特例があります。ただし平成25~26年の2年間の期間限定の特例です。

○贈与する人は、父母および祖父母、ただし直系尊属
○受ける人は、贈与を受ける年の1月1日時点で20歳以上の子、孫などで合計所得金額が2,000万円以下
○贈与を受けた翌年の3月15日までに住宅を取得し居住を開始することなどの要件があります。

非課税限度額は


省エネ・耐震対応住宅 1,000万円
一般住宅         500万円

マイホーム取得の相談役 十夢創家
家づくりで困った!をサポートします。十夢創家のスタッフ facebook


KKT賃貸住宅セミナー





同じカテゴリー(家づくりについて)の記事画像
中古住宅の瑕疵担保責任免責
住宅会社の営業マンが知りたがっていること
住宅の取得・改修に関する支援制度等説明会に行ってきました。
アパートがたくさん建ってますね。
新築の家はいったい何年でだめになるのかな
住宅メーカーのモデルハウスは本当は建てられない
同じカテゴリー(家づくりについて)の記事
 中古住宅の瑕疵担保責任免責 (2017-08-04 19:00)
 住宅会社の営業マンが知りたがっていること (2017-07-05 15:54)
 住宅の取得・改修に関する支援制度等説明会に行ってきました。 (2017-02-20 18:16)
 アパートがたくさん建ってますね。 (2017-01-10 17:37)
 住宅会社選びのミスマッチがトラブルの元 (2016-08-26 19:28)
 家づくりと契約とトラブル (2016-08-23 14:33)

Posted by 十夢創家 at 14:51│Comments(0)家づくりについて
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。